2010年 12月 31日
小平道場忘年会対策マニアル |
私は長年大学合気道部の監督や師範をしていました。大学体育課は様々な書類を要求します。合気道部として何か行事をするには学校に書類を提出しなければなりません。最近は街の中を団体で走る場合も申請が必要です。特に明治大学の場合は年何回か皇居の周りを走るのに10年位前から警察の許可も必要となりました。様々な書類に私の署名と印を要求されます。
又学生からの部活の予定や監督の指導日、OB・OGへの行事連絡は口頭ではなく、文章で提出する様に主将や主務に要求しています。普通会社や仕事では引き継ぎをしてから役が変わりますが、学生の場合、或る程度のファイルは渡されるのですが、ほとんど説明を受けていないようです。
毎年幹部が変わると、学生達が私に持って来る書類は形式や内容がおかしな書類を持ってくる事が多々ありました。毎年同じ間違いを指摘し、書類を書きなおさせていました。この話は以前にもブログに書きましたので、下記のリンクを参照して下さい。
2007年8月22日 頑張れ大学合気道部パート2
15年ぐらい前にパソコンが普及し始めた頃、当時まだ個々の学生はパソコンを持って無くても、学校のパソコンを使い今後の為に書類の保管とマニュアルを作ることを学生に指示しました。何年間か掛かりましたが書類の間違いは無くなり、煩わしさは大分減りました。
今年小平道場の忘年会が12月11日(日)6時半から行われました。今年は忘年会と併せて、私の代稽古をしてくれています鈴木康真師範が「シリア」にシニア合気道隊員として来年4月から2年間行くことになりその壮行会も兼ねての開催となりました。60名以上の参加が有り盛り上がり、二次会、三次会と行った人達もいました。
翌日、道場を見回したら明大生が袴と「小平道場忘年会マニュアル」を置き忘れていました。私も以前学校や関係団体に提出する書類をマニュアル化して後輩の仕事を楽にしろとさんざん言いました。しかし最近の学生はコンナ事までマニュアル化しているとは思いませんでした。見るのが初めてですので学生達も色々苦労しているなと実感しましたのでご覧下さい。
小平道場忘年会マニュアル
初めに:私が一度小平道場に参加した際の感想で有る為、絶対化しないように
あくまで参考程度で見ること
(制作年度、作者不明)
以後、斜体は私のコメント
準備編
・服装は普段着で良いハズ・・・?以前学生服で参加したが「別に普段着でよかったのに」と言われた。まあとはいえ、学ランが無難であつことは間違いない(要確認)
・もっていくものはとにかく日本酒。他の持ち物は道場で確認すること。
(例:サランラップ持ってきて・・・やっぱり道場についてから買ってきて・・・やっぱりいいや)集合時間や会の責任者がだれかも要確認。
小平道場の忘年会幹事を宇佐名幹事が突然引退の声明を出して2年目、現在、中原塾長(入門してくる女性達を次々と鍛えて行くので、いつの間にか人呼んで中原塾と呼ぶように成りました。)を中心に小平ガールズが仕切っています。学生達も聞く人によって意見が違うので苦労しているようです。
とにかく日本酒、明大合気道部を背負っています。学生だって手ぶらで来られませんという認識良い心構えです。
・当日編
おそらく調理はしない(男だから?)お菓子を皿にもりつけてり、テーブルを用意するくらい。東経大の人もくるはず。
中原塾長は学校の給食の先生、男だって小学生を教えるように丁寧に指導してくれる。調理をしないは甘い甘い。持参品、包丁と俎板変わりの空の牛乳パックと命令されているのを聞いたこと有り。
・一次会が始まったらとにかく他の会員と会話すること。特に幹部は先生方に挨拶回りをしていくこと。ビンゴゲーム有り。
普段、小平道場の稽古後に駅まで送ってもらったり、食事に誘われたり、飲ませてもらったりします。又就職の世話まで発展することも有ります。道場会員、指導者との会話、交流が大切のコメント良い事です。ビンゴゲームで以前私が女神さまに銀座で買ったブランドバック気に入らないの一言で景品に、明大女子部員に当り、お母さんにあげたら泣いて喜んだそうです。高かったのに・・・
・ひょっとしたら演芸あるかも?
(小林先生次第)前持って考えておきましょう。
私も酒が入り気分で色々学生に命令します。事前に準備する事は良い事です。 皆楽しくなるので。でも「嵐」や「なんとか48」を歌われても乗りません。 ピンクレデー、矢切りの渡し、北国の春、テレサテン・・時代が違うかな
・一次会が終了したら二次会です。二次会の場所は「炉古房‘s(ろこぼうず)」
前もって場所を確認すること。ここで二手に分かれる。
1、幹部・・小平道場に残り、小林先生を「炉古房‘s」に連れていく。
後は会が終わるまでひたすら接待。
2、下級生・・先に他の会員さんと会場に行く。そして会場の準備。後は下座(ほぼ立っているけど)で会員さんの注文を聞く。
誰が何を注文したかをしっかり覚えること(頼んだ本人往々として忘れているため・・・そして頼まれた際はしばらく(約5分?)してから注文する事。(あっという間に予算を超えるため)
先生のウーロンハイは絶対に絶やさない事(いらっしゃる前に用意)
ここで幹部、下級生と二手に分かれるはなかなか芸が細かい。上級生が道場で私を待っている必要なし。
日本人の内弟子がいない場合、道場の最終の確認は女神さまの要望で私のチェックが義務ずけられています。終われば必ず二次会に行きます。
会員が注文された飲み物は覚えておくのは当然、しかし5分遅れの注文は必要なし、学生同士の飲み会ではないので。居酒屋だから飲みすぎても、予算オーバーでも皆大人だから直ぐ解決する。学生は一切心配する必要なし。一寸気を回しすぎで芸が細かすぎる。学生の分は必ず私が出しているので。
私のウーロンハイ必ず1/3になったら注文を素早くする心がけ、アッパレです。で私も気分良くなり何時も飲みすぎるのです。
終了編
・返される頃には電車は無いと考えてもよいかもしれない。満喫は一橋学園駅の付近には無いので小平駅まで歩きましょう(寒い)
お疲れさまでした。後日の感謝をわすれずに。
以上
必要に応じて加筆修正すること
女子部員には終電前に帰宅するよう私も幹事も云っている。
男子部員はその様な雰囲気は一切ない。小平飲み会名幹事達が必ず三次会に連れて行き朝5時には解放します。声を掛けられない学生はよほど要領が悪いか、態度が悪かったのでは?と私は思う。マンガ喫茶等は国分寺駅の方が色々あるのでは、歩いて35分、私も今でも国分寺からよく歩く。
今年の男子学生は女子部員より前に帰ってしまった。強く反省を。部員も草食男子に成ったかな。後日の感謝を忘れずにの一言大変良い言葉です。 マニュアル 万歳
又学生からの部活の予定や監督の指導日、OB・OGへの行事連絡は口頭ではなく、文章で提出する様に主将や主務に要求しています。普通会社や仕事では引き継ぎをしてから役が変わりますが、学生の場合、或る程度のファイルは渡されるのですが、ほとんど説明を受けていないようです。
毎年幹部が変わると、学生達が私に持って来る書類は形式や内容がおかしな書類を持ってくる事が多々ありました。毎年同じ間違いを指摘し、書類を書きなおさせていました。この話は以前にもブログに書きましたので、下記のリンクを参照して下さい。
2007年8月22日 頑張れ大学合気道部パート2
15年ぐらい前にパソコンが普及し始めた頃、当時まだ個々の学生はパソコンを持って無くても、学校のパソコンを使い今後の為に書類の保管とマニュアルを作ることを学生に指示しました。何年間か掛かりましたが書類の間違いは無くなり、煩わしさは大分減りました。
今年小平道場の忘年会が12月11日(日)6時半から行われました。今年は忘年会と併せて、私の代稽古をしてくれています鈴木康真師範が「シリア」にシニア合気道隊員として来年4月から2年間行くことになりその壮行会も兼ねての開催となりました。60名以上の参加が有り盛り上がり、二次会、三次会と行った人達もいました。
翌日、道場を見回したら明大生が袴と「小平道場忘年会マニュアル」を置き忘れていました。私も以前学校や関係団体に提出する書類をマニュアル化して後輩の仕事を楽にしろとさんざん言いました。しかし最近の学生はコンナ事までマニュアル化しているとは思いませんでした。見るのが初めてですので学生達も色々苦労しているなと実感しましたのでご覧下さい。
小平道場忘年会マニュアル
初めに:私が一度小平道場に参加した際の感想で有る為、絶対化しないように
あくまで参考程度で見ること
(制作年度、作者不明)
以後、斜体は私のコメント
準備編
・服装は普段着で良いハズ・・・?以前学生服で参加したが「別に普段着でよかったのに」と言われた。まあとはいえ、学ランが無難であつことは間違いない(要確認)
・もっていくものはとにかく日本酒。他の持ち物は道場で確認すること。
(例:サランラップ持ってきて・・・やっぱり道場についてから買ってきて・・・やっぱりいいや)集合時間や会の責任者がだれかも要確認。
小平道場の忘年会幹事を宇佐名幹事が突然引退の声明を出して2年目、現在、中原塾長(入門してくる女性達を次々と鍛えて行くので、いつの間にか人呼んで中原塾と呼ぶように成りました。)を中心に小平ガールズが仕切っています。学生達も聞く人によって意見が違うので苦労しているようです。
とにかく日本酒、明大合気道部を背負っています。学生だって手ぶらで来られませんという認識良い心構えです。
・当日編
おそらく調理はしない(男だから?)お菓子を皿にもりつけてり、テーブルを用意するくらい。東経大の人もくるはず。
中原塾長は学校の給食の先生、男だって小学生を教えるように丁寧に指導してくれる。調理をしないは甘い甘い。持参品、包丁と俎板変わりの空の牛乳パックと命令されているのを聞いたこと有り。
・一次会が始まったらとにかく他の会員と会話すること。特に幹部は先生方に挨拶回りをしていくこと。ビンゴゲーム有り。
普段、小平道場の稽古後に駅まで送ってもらったり、食事に誘われたり、飲ませてもらったりします。又就職の世話まで発展することも有ります。道場会員、指導者との会話、交流が大切のコメント良い事です。ビンゴゲームで以前私が女神さまに銀座で買ったブランドバック気に入らないの一言で景品に、明大女子部員に当り、お母さんにあげたら泣いて喜んだそうです。高かったのに・・・
・ひょっとしたら演芸あるかも?
(小林先生次第)前持って考えておきましょう。
私も酒が入り気分で色々学生に命令します。事前に準備する事は良い事です。 皆楽しくなるので。でも「嵐」や「なんとか48」を歌われても乗りません。 ピンクレデー、矢切りの渡し、北国の春、テレサテン・・時代が違うかな
・一次会が終了したら二次会です。二次会の場所は「炉古房‘s(ろこぼうず)」
前もって場所を確認すること。ここで二手に分かれる。
1、幹部・・小平道場に残り、小林先生を「炉古房‘s」に連れていく。
後は会が終わるまでひたすら接待。
2、下級生・・先に他の会員さんと会場に行く。そして会場の準備。後は下座(ほぼ立っているけど)で会員さんの注文を聞く。
誰が何を注文したかをしっかり覚えること(頼んだ本人往々として忘れているため・・・そして頼まれた際はしばらく(約5分?)してから注文する事。(あっという間に予算を超えるため)
先生のウーロンハイは絶対に絶やさない事(いらっしゃる前に用意)
ここで幹部、下級生と二手に分かれるはなかなか芸が細かい。上級生が道場で私を待っている必要なし。
日本人の内弟子がいない場合、道場の最終の確認は女神さまの要望で私のチェックが義務ずけられています。終われば必ず二次会に行きます。
会員が注文された飲み物は覚えておくのは当然、しかし5分遅れの注文は必要なし、学生同士の飲み会ではないので。居酒屋だから飲みすぎても、予算オーバーでも皆大人だから直ぐ解決する。学生は一切心配する必要なし。一寸気を回しすぎで芸が細かすぎる。学生の分は必ず私が出しているので。
私のウーロンハイ必ず1/3になったら注文を素早くする心がけ、アッパレです。で私も気分良くなり何時も飲みすぎるのです。
終了編
・返される頃には電車は無いと考えてもよいかもしれない。満喫は一橋学園駅の付近には無いので小平駅まで歩きましょう(寒い)
お疲れさまでした。後日の感謝をわすれずに。
以上
必要に応じて加筆修正すること
女子部員には終電前に帰宅するよう私も幹事も云っている。
男子部員はその様な雰囲気は一切ない。小平飲み会名幹事達が必ず三次会に連れて行き朝5時には解放します。声を掛けられない学生はよほど要領が悪いか、態度が悪かったのでは?と私は思う。マンガ喫茶等は国分寺駅の方が色々あるのでは、歩いて35分、私も今でも国分寺からよく歩く。
今年の男子学生は女子部員より前に帰ってしまった。強く反省を。部員も草食男子に成ったかな。後日の感謝を忘れずにの一言大変良い言葉です。 マニュアル 万歳
by shihan_aikido
| 2010-12-31 17:09