2011年 10月 02日
神武錬成塾講習会 |

写真:合気道神武錬成塾の本部・利府道場の外観
9月10日(土)~11日(日)まで宮城県仙台市の合氣道神武錬成塾道場に講習会に行ってきました。震災から半年経ち合氣道神武錬成塾の本部である利府道場は完全に復旧し、外壁に多少のひび割れが残っているだけです。私もこの目で見て大変安心しました。

合気道神武錬成塾塾長である白川勝敏師範は明治大学合気道部に昭和40年(1965年)に入部し、彼が主将の時に部が同好会から体育会に昇格しています。昭和44年の小平道場の道場開きに明大代表として演武もしています。この時代の学生は勉強の方はあまりしませんでしたが、安保闘争時期の学生たちで情熱と活気がありました。後輩達と供に新聞の全国版に載る様な問題や私が警察に貰い下げに行ったような事件を何回もおこしましたが合気道普及には貢献してくれました。

この日は仙台も30度を超す暑さで、しかも15時から二時間の一番暑い時間帯の稽古でしたので結構疲れたと思います。東京からは所沢道場の大林千津四段、わんぱく道場の高城寛子六段、本田慎一郎参段、世田谷れいめい会師範明大OB、荒井清七段、ひたちなか合気道連盟明大OB住谷幸夫六段、石井祥子弐段、それに会津合気会からも参加してくれました。
講習会後の親睦会は道場の2階で会員の美味しい差し入れの料理と寿司とで22時頃まで歓談をしました。

最後に白川師範が弟子に私の講習会の感想を聞きました。若い一人の生徒が「今後の稽古に参考になりました」と返事しました。白川師範は「参考になりました」という言葉は格下の人に使う言葉で、目上の人には「勉強になりました」と答えなさいと注意していました。白川師範は神官の資格を持ち勉強していますので、鋭い指摘に感心しました。挨拶や敬語等日常生活で使う言葉の意味を勉強する必要を感じました。白川勝敏師範は10月の岩井合宿に講師として参加されます。是非、白川師範の指導を受けて下さい。
by shihan_aikido
| 2011-10-02 11:46