2012年 09月 22日
吉祥寺道場指導 |

吉祥寺教室が開かれたのは2010年3月です。以前は三鷹台駅近くのスイミングクラブのホールで稽古していましたが、スイミングクラブ閉鎖で吉祥寺に移転しました。吉祥寺駅徒歩5分、サンロード商店街から少し入ったアメ横みたいに細くごみごみした通りにあります。一階が有名なタイ料理屋でそのビルの地下室です。土曜日夕方16時から子供クラス、17時~18時半の大人クラスです。週一回だけの稽古ですが初回から何名もの入会者がいました。予想外だったのは小平、福生、立川道場の人達が交通の便、場所、稽古時間帯が良いので遠征してきます。土曜日夕方の稽古です。一汗かいた後、階段を上がり一歩外に出れば美味しくて、安い飲み屋は幾らでも有ります。それを目当てに行く人もいると聞いています。
「類は友を呼ぶ」との言葉通り、吉祥寺の会員は女性の方が多いのですが、不思議と元気で飲むのが好きな人が集まる様です。また稽古も熱心で、都心に勤めている人は池袋道場に、主婦の人は午前中稽古の有る小平、府中、所沢道場まで遠征してきます。会員の人達から「是非、総師範も吉祥寺教室に来て指導を」という声を聞いていました。不思議とチャンスがなく9月15日(土)についに吉祥寺道場での指導が実現しました。

私は子供クラスから指導に行きました。子供クラスでは親御さんが妹、弟達を連れて来ています。お絵かきしたり、本を読んだり邪魔にはなりません。普段指導している藤村先生の先生との紹介から始まりました。人数は8名、一人は体験の子でした。藤村さん、根本さんが助手をしてくれました。普段よりテンポを速くしましたので、多少の戸惑いが有りましたがみな元気よく稽古しました。子供達は素直で反応は早く、普段から真面目に稽古している様子が良くわかりました。以前は稽古していたそうですが現在は女の子がいません。増えると良いですね。
子供クラス終了後、10分間で大人と子供クラスの人達の入れ替えです。皆さん慣れたもので、私が汗を拭いている間に道場の一角にカーテンが引かれ女性その中で着替えます。女性が着替えている間に、男性は仕切りが有りませんが手早く着替えます。そのタイミングが絶妙です。17時には準備体操が出来る様になっています。

18時半までの稽古が終わると同時に全員でジョイントマットの片づけをして着替え、18時45分までには全員外に出なければなりません。その手際の良さは見事でした。階段を上がると次に使用する団体の若い女性が7〜8名待っていましたのでなるほどと納得しました。
稽古後の宴会は歩いて5分の井之頭公園入口「鳥良」です。宴会場の準備の都合で待たされている間に森美和子さんと公園を散歩しました。井之頭公園に来るのは弘明道場長がまだヨチヨチ歩きの頃以来でした。40年何年か振りです。
宴会大好きの吉祥寺の人達です。話しは尽きず、二次会は駅前のカラオケで飲めや、歌えやで大いに盛りあがりました。23時40分頃やっとお開きに。中央線の武蔵小金井駅で奥村さんに起こされなければ終点の山梨県「大月駅」まで行っていたことでしょう。奥村さんにタクシーで小平道場まで送ってもらいました。吉祥寺教室の皆さん有難う御座いました。次の機会を楽しみにしています。
吉祥寺会員の方の感想文が指導員ブログに掲載されています。
こちらもどうぞご覧下さい。
by shihan_aikido
| 2012-09-22 13:01