八王子合気道連盟演武会 |
2014年10月19日(日)東京都八王子市体育大会合気道演武大会、合気道八王子道場40周年祝賀会に参加してきました。
合気道八王子道場は昭和49年(1947年)9月に「空手道謙交塾道場」を借り合気道小林道場4番目の道場として発足しました。(1、小平道場、昭和44年4月、2、所沢道場、昭和47年11月、3、元住吉道場、昭和48年9月)当時はまだまだ合気道が殆ど世間に知られて無い時代です。
空手道謙交塾の岡野友三郎師範が同じ武道仲間と云う言で快く道場を合気道の為に提供して下さいました。広さ30畳の板の間です。現在の様な組み合わせマットが無い時代です。大いに悩みましたが、稽古出来る柔らかなマットの上にシートを敷く方法を見つけました。この方法を気付いた事で板の間で合気道の出来る場所を借りる目安が付ました。これが小林道場発展の原動力に成りました。稽古日は日曜日午前中、木曜日は夜の稽古で週二回です。
第一号の会員は当時NHKで看板アナウンサーでした故秋山邦博氏でした。当時、朝8時から「奥様こんにちは」と云う番組を担当された方です。八王子地区で合氣道の指導は初めての事なので、大人は順調に稽古する方が増えました。子供クラスは3才の子供と3ヵ月私も1対1で稽古した思い出があります。40年間で多くの方が合気道を学び育っていきました。そして現在も立派な指導者に成られている方が多くいます。
(余談ですが私が40才の時に日本橋の道路原票から伊勢神宮まで500キロを歩いて旅をしました。NHKの「奥様こんにちは」の番組に「歩く」と云う特集に出演しました。秋山アナウンサーの司会で出演しました。録画が残っています。視たい人は申し出ください。)
合気道小林道場15周年記念演武会は八王子体育館を借用して行われました。
丁度、弘明道場長が拓殖大学1年に入学した年でした。この時代で5面の演武場で多くの人が集まり演武しました。八王子道場は五十嵐和男道場長に引き継がれ八王子市体育連盟に加盟しました。毎年八王子市の体育大会の行事として毎年秋に演武会を行って来ました。現在は八王子市内に合氣道を稽古する場所が増えた為に八王子市合気道連盟、として会長、佐原文東師範に引き継がれています。

演武会後「八王子エルシー」で八王子道場40周年記念祝賀会ひらかれました。
祝賀会には故秋山邦博氏の奥様も出席して下さいました。20年振り、30年振りで会う人達もいて懐かしい思い出話に耽りました。
私の挨拶では八王子道場は小林道場の4番目の道場で空手の岡野友三郎師範の好意で使用させて頂きました。この道場の借用で五十嵐道場長が合気道の専門家の道を歩む事ができ、現在の合気道小林道場の発展のキッカケをつくってくれたと感謝の言葉を話しました。故人に成られましたが、空手の岡野友三郎師範に心より感謝いたします。
