戦後初めての外国人内弟子 |
カレンダー
以前の記事
2020年 07月 2020年 06月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 12月 04日
戦後初めて合気道本部道場内弟子に成ったフランス人、「アンドレ・ノケ氏」の事を調べる為に来日したフランス人の関係者から連絡が有り、11月23日に午前9時半に小平道場でインタビューを受けました。 何故、私に連絡が有ったかというと、彼が本部道場に取材に行ったのですが、本部道場には昭和30年(1955年)に初めて内弟子に成った「アンドレ・ノケ氏」の入門記録や写真は有るのですが、彼の事を知っている人が誰も居ないとの事でした。 私は昭和30年(1955年)4月本部道場に入門しました。その半年後の昭和30年9月の日本橋高島屋の屋上で戦後初めて合気道が一般に公開されました。この様な状態なので、当時の合気道は本部道場といっても朝と夕二回の稽古でした。稽古人数は内弟子含めて、朝6時半~7時半の稽古は10人~15人位で、18時半~19時半の夜の稽古も同じ位の人数でした。本部道場の会員全体で40名~50名人位です。 当時の本部道場道場長、植芝吉祥丸先生は合気道では生活出来ず証券会社のサラリーマンをやっていました。 この様な状況の中で、フランス人の「アンドレ・ノケ氏」が内弟子として住み込みました。これは、昭和28年に阿部正師範がフランスに渡り初めて合気道をフランスに広めました。その推薦で当時40歳ぐらいの「アンドレ・ノケ氏」が来日したのです。柔道をしていたので体はガッチリしていました。 戦後まだ10年です。まだまだ食べるものが世間一般には十分では無かった時代です。今考えても良く内弟子として外国から合気道を修行する為に来日したと感心しています。本部道場には当時も内弟子が居ました。その内訳は、 1、専門家を目指す者 2、住み込んで修行しながら会社に行く人 3、朝晩稽古しながら大学に通う人等です。 当時の本部道場は木造の道場で、冬は一番辛い時期です。内弟子達は道場の奥に有る6畳の部屋で生活していました。天窓が有り光は入るのですが、日は当たりません。当時の冬は今よりも本当に寒かったです。日の当たらない控室に暖房は火鉢一つです。内弟子達は寒いので一人の時は股火鉢(火鉢の上に跨る)をしたり、何人か居る時は手、足を温めるのがせめてもの慰めでした。下の写真左から2人目が私です。あまり寒いと稽古の無い時は布団に潜り込んでいました。アンドレ・ノケ氏も私達と同じ生活をしていました。 私とアンドレ・ノケ氏とは何となく気が合い演武会での受は私がよく指名されました。この写真は池袋のデパートの屋上で演武の写真です。2年滞在したと思います。彼はフランスに帰国後合気道の普及に専念されました。 下の写真に写っている田村信義氏、野呂昌道氏もフランスに昭和40年頃フランスに渡り合気道の普及、発展に努力されました。その為に、現在ではフランスの合気道人口は日本に匹敵するほど多いいといわれています。 アンドレ・ノケ氏が帰国の時に、私にもフランスに来ないかと誘われた事も思い出します。20年位後にアンドレ・ノケ氏が再来日した時に日本のフランス大使館から電話が私に有り、アンドレ・ノケ氏が私に是非会いとの事で逢いに行った記憶が有ります。 今回、アンドレ・ノケ氏の関係者が持ってきた写真は、私も初めて見る写真です。又私のアルバムに張って有る写真も掲載します。 20歳の頃の私達の姿と当時の本部道場を見て下さい。
by shihan_aikido
| 2019-12-04 17:37
|
ファン申請 |
||