2007年 06月 06日
はしか |
最近若い人に、「はしか」が流行して創価大学、早稲田大学等大学等の一週間休校がマスコミに話題になっていましたが、全日本合気道演武大会の前日5月25日に明治大学体育科から前代未聞の下記のメールが流れて来ました。
体育会監督各位
いつもお世話になっております。
学生の麻疹の感染が確認されましたので休講することとなりました。
つきましては添付文書を参照くださいますようお願い致します。
明治大学体育課
2007年5月25日
明治大学
学生のみなさんへ
休講措置についてのお知らせ
学生の麻疹(はしか)の感染拡大を防止するために,下記のとおり休講するとともに学生の入構を禁止します。
ただし,駿河台校舎の専門職大学院(ガバナンス研究科,グローバル・ビジネス研究科,会計専門職研究科)並びに法科大学院の授業は実施します。
記
1 休講期間
5月25日(金)6時限~6月3日(日)終日
2 対象学生
学部(一部・二部)全学生および大学院生(RA,TAも含む)
3 入構禁止キャンパス
駿河台・和泉・生田校舎
4 休講期間中の対応について
⑴ 学生は自宅学習とします。二次感染を防ぐため,不要不急の外出を控えてください。
⑵ 期間中に学内での実施が予定されている学生を対象とする各種行事・イベントについて は,中止してください。
⑶ 補講については,あらためてお知らせします。
⑷ 課外活動(部室の利用を含む)は自粛してください。
⑸ 課外活動で他大学に行くことは絶対に避けてください。
⑹ なお,6月4日以降も体調に普段と違う症状があった場合は登校を控えてください。休講
期間中も麻疹(はしか)と判断された場合は学生厚生課に報告してください。
⑺ 窓口業務は行いません。
⑻ 大学からのお知らせはポータルページ,ホームページを確認してください。
明治大学体育会合気道部は5月25日 法政大学合気道部、慶応大学合気部と3大学合同稽古を計画していましたが大学体育科の要請で稽古は中止し飲み会に切り替えたそうです。
幹部が急遽部員の健康状態を調べたところ3年生、1年生がはしかに罹っていましたが稽古は平常通りしていたそうです。二次感染者が合気道部には出なかったので私もホットしています。
5月18日に台湾台北市合気道演武会の出場を依頼され、行ってきました。台北の空港で入国の時に無差別に女性係官が入国者の耳に体温計を当てていました。私も計られた一人です。何故するのか理解できませんでした。
6月2日の読売新聞を見て理解出来ました。
「はしか警戒搭乗拒否
カナダ修学旅行41人足止め」
カナダ修学旅行中に都内の私立女子高校の女子生徒が、はしかを発疹し、現地病院に入院した問題で、検査で十分な免疫がないことがわかった41人の生徒、教官が帰国便への搭乗を拒否されたと云う記事です。
新聞記事によるとカナダや米国では国内では、はしかの患者の発生がほぼゼロの地域です。日本の外務省では30才未満のはしかの免疫がないと思われる渡航予定者に対し、ワクチンの接種を勧める異例の渡航情報を出しました。
合気道小林道場直轄、傘下の会員で近日海外に渡航される人は注意して下さい。
体育会監督各位
いつもお世話になっております。
学生の麻疹の感染が確認されましたので休講することとなりました。
つきましては添付文書を参照くださいますようお願い致します。
明治大学体育課
2007年5月25日
明治大学
学生のみなさんへ
休講措置についてのお知らせ
学生の麻疹(はしか)の感染拡大を防止するために,下記のとおり休講するとともに学生の入構を禁止します。
ただし,駿河台校舎の専門職大学院(ガバナンス研究科,グローバル・ビジネス研究科,会計専門職研究科)並びに法科大学院の授業は実施します。
記
1 休講期間
5月25日(金)6時限~6月3日(日)終日
2 対象学生
学部(一部・二部)全学生および大学院生(RA,TAも含む)
3 入構禁止キャンパス
駿河台・和泉・生田校舎
4 休講期間中の対応について
⑴ 学生は自宅学習とします。二次感染を防ぐため,不要不急の外出を控えてください。
⑵ 期間中に学内での実施が予定されている学生を対象とする各種行事・イベントについて は,中止してください。
⑶ 補講については,あらためてお知らせします。
⑷ 課外活動(部室の利用を含む)は自粛してください。
⑸ 課外活動で他大学に行くことは絶対に避けてください。
⑹ なお,6月4日以降も体調に普段と違う症状があった場合は登校を控えてください。休講
期間中も麻疹(はしか)と判断された場合は学生厚生課に報告してください。
⑺ 窓口業務は行いません。
⑻ 大学からのお知らせはポータルページ,ホームページを確認してください。
明治大学体育会合気道部は5月25日 法政大学合気道部、慶応大学合気部と3大学合同稽古を計画していましたが大学体育科の要請で稽古は中止し飲み会に切り替えたそうです。
幹部が急遽部員の健康状態を調べたところ3年生、1年生がはしかに罹っていましたが稽古は平常通りしていたそうです。二次感染者が合気道部には出なかったので私もホットしています。
5月18日に台湾台北市合気道演武会の出場を依頼され、行ってきました。台北の空港で入国の時に無差別に女性係官が入国者の耳に体温計を当てていました。私も計られた一人です。何故するのか理解できませんでした。
6月2日の読売新聞を見て理解出来ました。
「はしか警戒搭乗拒否
カナダ修学旅行41人足止め」
カナダ修学旅行中に都内の私立女子高校の女子生徒が、はしかを発疹し、現地病院に入院した問題で、検査で十分な免疫がないことがわかった41人の生徒、教官が帰国便への搭乗を拒否されたと云う記事です。
新聞記事によるとカナダや米国では国内では、はしかの患者の発生がほぼゼロの地域です。日本の外務省では30才未満のはしかの免疫がないと思われる渡航予定者に対し、ワクチンの接種を勧める異例の渡航情報を出しました。
合気道小林道場直轄、傘下の会員で近日海外に渡航される人は注意して下さい。
by shihan_aikido
| 2007-06-06 11:07