2008年 07月 01日
孫の運動会 |
4年生の孫、香穂ちゃんの運動会に呼ばれました。
最初運動会は6月7日(土)でしたが雨で中止です。翌日日曜日は快晴でしたが、運動会は10日(火)に延期されました。6月10日はまた雨でした。女神様は毎回張り切って弁当や稲荷寿司をつくりますが、外の雨を見ながら「何故次ぎの日曜日にやらなかった?あんなに快晴だったのに。。。」と愚痴を言いながら食べました。味はおいしかったのですが何だかわびしいです。
今度は6月14日(土)に変更になりました。これが雨だったら絶対見に行かないと決心しましたが、気持ちが通じたのか、快晴でした。土曜日の朝6時半からの稽古を終え、内弟子達に「今日の朝飯は香穂チャンの運動会だから無いぞ」と伝えて出かけました。運動会前に「香穂は走るのは速いの?」と聞いたところ「6人で走るのだが6番にはならないつもり」と頼りないことを言っていました。
正面テントの少し離れた脇に嫁が場所を取っていて、香穂の同級生の、若くて美人の母親と一緒に見ました。話によると旦那さんは某プロ野球チームで投手をしているそうです。
プログラムが始まり、いよいよ香穂の徒競走です。目の前を走っていきます。声をかぎりに応援しました。結果は4番でした。昼食の時に、「徒競走4番で残念だったな」と言ったら、香穂曰く「絶対6人で走って6番にならないつもりだったけど、今日はいつも6番になる子が休んだのでドキドキした」と、これまた頼りないことを言っていました。残念
香穂本人は午後からの、ロックソーランの踊り賭けていて、黒のTシャツをきて張り切っていました。踊りは確かに体中に覇気が漲り、腰が入り元気で踊ってくれました。ジッチャンとしても満足しました。
私は昭和30年(1955年)大学に入学しましたが、当時は新入生全員に体力テストがありました。100m走で16秒以上掛かり、陸上部の先輩から真面目に走れと怒られたのを憶えています。しかし1000m走ではダントツで一番でした。住まいが九段上なので皇居の回りを毎朝走っていました。今ではジョッキングのメッカに成っていますが、昭和30年頃には誰も走っていませんでした。
ついでに竹橋か九段下の交番まで内堀の横の距離をウサギ跳びして鍛えました。初めは少しの距離から行い、段々長くしていきました。最近ではウサギ跳びは膝に悪いといわれて禁止です。でも私は膝を痛めることも無く、下半身が太く強くなりました。しかし腕や握力は弱く女神さまと腕相撲をやっても負けるくらいです。(女神様の腕力が強すぎるのかもしれません)
私の合気道の技は総て下半身の捌きを主体にして行っています。そして人一倍スタミナが有り疲労回復力が早かったです。この事が合気道の専門家として修行していく決心をさせました。72才近くになって大分衰えたとはいえ世間の同年代の人達より格段の差が有ると自負しています。今後段々歳相応の稽古になって行くと思いますが、皆さんに大いに投げ、投げられ元気で一日でも長く修行して行く決心をしています。宜しく協力をお願いします。
「香穂チャン、ジッチャンと一緒に週一回はランニングしようよ!」
最初運動会は6月7日(土)でしたが雨で中止です。翌日日曜日は快晴でしたが、運動会は10日(火)に延期されました。6月10日はまた雨でした。女神様は毎回張り切って弁当や稲荷寿司をつくりますが、外の雨を見ながら「何故次ぎの日曜日にやらなかった?あんなに快晴だったのに。。。」と愚痴を言いながら食べました。味はおいしかったのですが何だかわびしいです。
今度は6月14日(土)に変更になりました。これが雨だったら絶対見に行かないと決心しましたが、気持ちが通じたのか、快晴でした。土曜日の朝6時半からの稽古を終え、内弟子達に「今日の朝飯は香穂チャンの運動会だから無いぞ」と伝えて出かけました。運動会前に「香穂は走るのは速いの?」と聞いたところ「6人で走るのだが6番にはならないつもり」と頼りないことを言っていました。
正面テントの少し離れた脇に嫁が場所を取っていて、香穂の同級生の、若くて美人の母親と一緒に見ました。話によると旦那さんは某プロ野球チームで投手をしているそうです。
プログラムが始まり、いよいよ香穂の徒競走です。目の前を走っていきます。声をかぎりに応援しました。結果は4番でした。昼食の時に、「徒競走4番で残念だったな」と言ったら、香穂曰く「絶対6人で走って6番にならないつもりだったけど、今日はいつも6番になる子が休んだのでドキドキした」と、これまた頼りないことを言っていました。残念
香穂本人は午後からの、ロックソーランの踊り賭けていて、黒のTシャツをきて張り切っていました。踊りは確かに体中に覇気が漲り、腰が入り元気で踊ってくれました。ジッチャンとしても満足しました。
私は昭和30年(1955年)大学に入学しましたが、当時は新入生全員に体力テストがありました。100m走で16秒以上掛かり、陸上部の先輩から真面目に走れと怒られたのを憶えています。しかし1000m走ではダントツで一番でした。住まいが九段上なので皇居の回りを毎朝走っていました。今ではジョッキングのメッカに成っていますが、昭和30年頃には誰も走っていませんでした。
ついでに竹橋か九段下の交番まで内堀の横の距離をウサギ跳びして鍛えました。初めは少しの距離から行い、段々長くしていきました。最近ではウサギ跳びは膝に悪いといわれて禁止です。でも私は膝を痛めることも無く、下半身が太く強くなりました。しかし腕や握力は弱く女神さまと腕相撲をやっても負けるくらいです。(女神様の腕力が強すぎるのかもしれません)
私の合気道の技は総て下半身の捌きを主体にして行っています。そして人一倍スタミナが有り疲労回復力が早かったです。この事が合気道の専門家として修行していく決心をさせました。72才近くになって大分衰えたとはいえ世間の同年代の人達より格段の差が有ると自負しています。今後段々歳相応の稽古になって行くと思いますが、皆さんに大いに投げ、投げられ元気で一日でも長く修行して行く決心をしています。宜しく協力をお願いします。
「香穂チャン、ジッチャンと一緒に週一回はランニングしようよ!」
by shihan_aikido
| 2008-07-01 23:34