2006年 01月 07日
越年稽古 (大晦日夜11時半~新年12時半までの稽古) |
明けましておめでとうございます。
忘年会、道場、自宅の大掃除等雑用でブログを書く暇が無く反省しています。
2006年は積極的に書くよう心がけます。
合気道小林道場開設(1969年)以来欠かさず越年稽古を続けています。
36回目に成ります。時代と供に越年稽古の雰囲気も段々変わって来ました。
初回は大学合気道部員が中心で会員も少ない時代でしたので道場の人達は4,5名でした。その代わり私が本部道場指導部で本部道場及び各道場を指導していましたので、年始挨拶代わりに稽古に来る人達も多く結構活気が有りました。
稽古後は一杯飲んで夜中の2時頃歩いて15分の熊宮神社に初詣に行きました。境内のたき火を囲んで酔いをさましながら新年の抱負や目標を若さに任せて語り合ったりしました。芋を準備し焼き芋を作る人も出てきました。
当時は電車の終夜運転は無く歩いて帰れる人、車で乗り合わせ帰宅する人以外は又道場に戻り朝まで酒を飲む人、雑魚寝する人も多くいました。
女神様はそんな人達に朝飯の雑煮を20人前ちかく作るので大忙しでした。そんな時代が何年か続き、鉄道各線が終夜運転を行う時代になり、道場に泊まる人もなくなりました。
この越年稽古が始まった動機は1958年頃だと思います。亡くなりました西尾昭二師範が当時東京で城北支部を創り活躍していましたが、ある日、本部道場にきまして大晦日の11時半から新年12時半越年で稽古したいので本部道場を貸してくれないかと来られました。当時の本部道場の内弟子は大反対でした。地方から来ている内弟子が多く、大晦日の夜に稽古されたら自分達が帰省出来なく成るからです。私は東京ですので反対しませんでした。二代道主植芝吉祥丸先生が道場を貸すわけにいかないので、自分で指導し行うと決定しました。この時から越年稽古が始まりました。
初回の越年稽古には何人来たのか私はもう覚えていませんがそこそこの人数が集まり評判が良かったので現在も継続し本部道場でも一つの大きな行事になっています。合気道小林道場でも受け継いでいます。これが武道界で評判になり九段の日本武道館でも各武道合同で越年稽古を行っていましたが、矢張り管理、準備の問題があり5,6年で中止になりました。
今年は少し人数が少なく30名でした。格闘技TVの放送も影響しているのではないですか。毎年来ている人達何人か来ていませんので。
越年稽古と云っても普段の稽古と変わりは無く、11時57分で稽古を止め服装、呼吸を整え整列します。電気を消し神棚に灯明を点け15秒前から太鼓を打ち鳴らします。12時、新年と同時に明かりを点け全員で「明けましてお目で等御座います」と挨拶し稽古を続けます。新年12時半まで稽古をします。
掃除後御神酒を全員で頂き2時半頃まで語り合い、かたづけて初詣に向かいます。越谷道場の増田指導員、府中道場の小柳指導員も行いました。
越年稽古は毎年行います。せっかくの道場の行事ですので一人でも多くの参加をお願いします。
忘年会、道場、自宅の大掃除等雑用でブログを書く暇が無く反省しています。
2006年は積極的に書くよう心がけます。
36回目に成ります。時代と供に越年稽古の雰囲気も段々変わって来ました。
初回は大学合気道部員が中心で会員も少ない時代でしたので道場の人達は4,5名でした。その代わり私が本部道場指導部で本部道場及び各道場を指導していましたので、年始挨拶代わりに稽古に来る人達も多く結構活気が有りました。
稽古後は一杯飲んで夜中の2時頃歩いて15分の熊宮神社に初詣に行きました。境内のたき火を囲んで酔いをさましながら新年の抱負や目標を若さに任せて語り合ったりしました。芋を準備し焼き芋を作る人も出てきました。
当時は電車の終夜運転は無く歩いて帰れる人、車で乗り合わせ帰宅する人以外は又道場に戻り朝まで酒を飲む人、雑魚寝する人も多くいました。
女神様はそんな人達に朝飯の雑煮を20人前ちかく作るので大忙しでした。そんな時代が何年か続き、鉄道各線が終夜運転を行う時代になり、道場に泊まる人もなくなりました。
この越年稽古が始まった動機は1958年頃だと思います。亡くなりました西尾昭二師範が当時東京で城北支部を創り活躍していましたが、ある日、本部道場にきまして大晦日の11時半から新年12時半越年で稽古したいので本部道場を貸してくれないかと来られました。当時の本部道場の内弟子は大反対でした。地方から来ている内弟子が多く、大晦日の夜に稽古されたら自分達が帰省出来なく成るからです。私は東京ですので反対しませんでした。二代道主植芝吉祥丸先生が道場を貸すわけにいかないので、自分で指導し行うと決定しました。この時から越年稽古が始まりました。
今年は少し人数が少なく30名でした。格闘技TVの放送も影響しているのではないですか。毎年来ている人達何人か来ていませんので。
越年稽古と云っても普段の稽古と変わりは無く、11時57分で稽古を止め服装、呼吸を整え整列します。電気を消し神棚に灯明を点け15秒前から太鼓を打ち鳴らします。12時、新年と同時に明かりを点け全員で「明けましてお目で等御座います」と挨拶し稽古を続けます。新年12時半まで稽古をします。
掃除後御神酒を全員で頂き2時半頃まで語り合い、かたづけて初詣に向かいます。越谷道場の増田指導員、府中道場の小柳指導員も行いました。
越年稽古は毎年行います。せっかくの道場の行事ですので一人でも多くの参加をお願いします。
#
by shihan_aikido
| 2006-01-07 23:35